物流課の中川です。 私は10月から業務内容が変わり、本社倉庫2階にあるフリー板を準備して 工場に入れるという作業をしています。 フリー板といっても樹種、サイズはさまざまです。 長さは5000㎜、巾は1000 […]
一年振りです、光重です!10月に生産管理課に舞い戻りました。 ですが、安心してください。引き続き、商品企画も兼任でやっております。 相変わらず、新商品開発に役立つアイディアはないか日々目を光らせております、光重だけに(笑 […]
製造の竹中です。 タハラに入社してやっと半年が過ぎました。 担当している業務は本社工場NC1号機で階段の側板を加工しています。 入社当初、まったく未経験だった私にとっては、 […]
塗装工場の亀井です。 突然ですが、塗装工程の中で1番大事なことは何だと思いますか? もちろん一つ一つのポジションがとても大事なのですが、 1番大事なのは最初の「生地研磨」です。 […]
生産部工場管理課の白石です。 主に製造工程の品質管理等を行っています。 今回はインテリア住宅建材に、塗装で付加価値を高める為の 新商品開発の裏側を紹介していこうと思います。 弊社では毎年新しい […]
今回ご紹介させていただいく階段は「踏み外し対策」を工夫した階段です! 踏み板をフロアの色(オーク色)に合わせたいとのことでしたが、 「全部同じ色にしてしまうと階段を下りる際に踏み外しそうなので、対策をしてほしい」とのご要 […]
何故人間は冬眠せず、厳しい寒さの中でも活動する道を選んだのでしょうか。 寒さにめっぽう弱い、生産管理課の山際です。 今回はアメリカのニューメキシコ州、サンタフェにある「ロレット・チャペル」の不思議な螺旋階段 […]
営業の石﨑です。 かなり前の話になりますが、分譲地を車で走っていると目を引く大きな看板がありました。 近づいてよく見てみると、なんと以前に納めさせていただいたスケルトン階段が! […]
物流資材課の橋平です。 日々梱包作業をしていく中で、最近特によく出ていると感じる階段があります。 「ZIGZA(ジグザ)」です!! ジグザは、片側オープンの段板とケ込板を組上げていきます。 & […]
製造課の藤井です。 力桁(側板)FL部桟木加工の加工工程について紹介しようと思います。 ①床面に来る力桁(側板)の面を上にして、桟木寸法を記入します。 ②桟木を入れる30角の穴を […]
営業部の菅野です。 いつもお世話になっているコーディネーター様のご自宅の階段を担当させていただきました。 壁で囲うイメージが強いBOX階段ですが、今回は吹き抜けにBOX階段を置く設計にされまし […]
営業部の前橋です。 先日、近所にあるトレーニングジムに行った際に階段専門メーカーに勤務する者として、 とても興味を惹かれたマシンが置いてあったのでご紹介します。 (参照:https://www […]